不動産の相続手順は?

コラム

不動産の相続にはいくつかの手順があります。これらを順を追ってしっかり理解しておくことが、スムーズに相続を進めるためには重要です。
 
まず最初に、相続人を確定します。
 
遺言書があれば、その内容に従って相続人が決まりますが、遺言書がない場合は、民法に基づいて法定相続人を確定します。相続人は、配偶者と直系の親族(子ども、親など)が基本となります。
 
相続が開始される前に、故人が遺言書を残しているかどうかを確認します。遺言書があれば、その内容に従って相続手続きが進みます。遺言書がない場合は、法定相続に従って進めます。
 
相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行います。この協議で、誰が不動産を相続するかを決定します。協議がまとまらない場合、裁判所を通じて遺産分割調停を行うことになります。
 
不動産を相続すると、相続税が発生する場合があります。相続税の申告期限は、相続開始から10ヶ月以内です。相続財産の評価や必要書類を整え、税理士に相談しながら適切に申告と納付を行います。
 
不動産の相続は、相続人の確認から始まり、遺産分割協議、相続税の申告、相続登記などの手順が必要です。すべての手続きが整った後、相続人は不動産を正式に所有することになります。手続きが複雑で時間がかかる場合もあるため、必要に応じて弁護士や税理士、不動産業者などの専門家のサポートを受けることが重要です。